医療保障を充実させるために、医療保険とがん保険に加入している人も多いでしょう。例えばがんで入院すれば、医療保険とがん保険のどちらからも入院給付金を受取ることができて安心です。ただし、保険料について家計の負担を減らしたいという意味では見直すことも大切です。
医療保障は公的なもので十分?
日本は公的医療保険制度が充実しているため、健康保険によって自己負担割合は一般的には3割に軽減されます。さらに高額療養費という制度があり、一定限度を超える医療費については払い戻される仕組みになっていますので、医療費への負担はかなり軽減されるでしょう。ある程度までは公的な医療保障に頼っても大丈夫だと考えられますが、問題になるのは長期的に入院しなくてはいけなくなった時です。
長期入院は費用負担が大きくなる
その間の収入減や入院中にかかる食事代や差額ベッド代、テレビカード代、寝衣代など、全額自己負担する必要のある費用は長期入院になればなるほどかさみます。現在は入院の短期化が進んでいるとは言っても、やはり全く入院しないというわけではありません。
重複しなくて良い保障とは?
ただし医療保険とがん保険を別々の保険会社で加入している場合には、医療保険に先進医療特約が付帯されていればがん保険にも付帯する必要はないでしょう。入院給付金も医療保険で保障されるのであれば、がん保険のほうは化学療法やホルモン療法など治療への保障を優先するなど、重複しない保険の設計方法を検討したほうが合理的です。
保障が重複しても良いケースもある
実際にがん保険は患ったときの精神的な負担が大きくなるため、診断一時金などの保障があることで安心することができます。例え保障が重複していたとしても備えをしっかりとさせて安心感を得たいのであれば、重複したままでも良いでしょう。ただし家計に負担が大きくならないように、将来的な保険料の負担と合わせて考えていく必要があります。色々な方法があるため、保険の無料相談などを活用していくつかのパターンから検討すると良いでしょう。